京都ではおなじみになりました自転車専用通行帯?レーン?どこの道路も左端に写真のような自転車の表示が表示されました。
この表示も主要道路から幹線道路まで表示されるようになりました。私は専門家ではありませんが、専門家風にコメントさせていただくと、まずは自動車を運転する立場から言わせていただくと、2車線の道路で左車線を走行する機会が少なくなり、右の車線を走行する機会が増えました。
自転車の立場でコメントすると、非常に道路を走行することが多くなり、歩道を走行する自転車が大幅に減少して歩行者の安全を確保することが出来ていると思います。ただし、身勝手な車にクラクションを鳴らされたり、側方間隔不保持(検定では-20点)の車両が多いので少し怖い。
とお互いの言い分がありますが、結果「区分」と言う点ではこの区分は良いのではないかと思います。特に京都の町は、学生の町なので自転車が非常に多いので上記のような区分には必要性を感じます。
でも一番大切なのは、車も自転車も歩行者も「ルールを守る」ことが大切であり、ルールを守れなかったら何をしても無理なことなのです。お互いにコミュニケーションが取れる社会であることを期待いたします。