ホームページ申込特典 追加料金が不要になる安心コースが無料(29歳以下)となります

ご家族様に高齢者講習の通知が届いたら

高齢者講習のご案内です

ご家族様に高齢者講習の受講通知が届きましたら、まずはご本人様に運転免許を更新するか?しないかの?意思確認をお願いいたします。運転免許更新は、本人の意思によるものなので、本人様が「運転免許返納する」と言うことであれば、運転免許試験場や警察署で運転免許を返納することが可能です。 詳しくは、京都府警ホームページに記載されておりますので、参考にしてください。http://www.pref.kyoto.jp/fukei/menkyo/s_men1/henno/index.html

運転免許証の返納について

「加齢による身体機能の低下を感じる方」、「大型免許は不要だけど原付免許は残したい方」等は、運転免許証の有効期間内に限り公安委員会に運転免許証の取消し(全部取消し又は一部取消し)を申請することができます。

申請場所・受付時間

●運転免許試験場
月曜日から金曜日(祝・休日、年末年始の休日を除く)
本館 2階 8番 窓口
 午前8時30分から午前11時
 午後1時から午後4時
日曜日
別館 1階 5番 窓口
 午後2時から午後3時30分

●京都駅前運転免許更新センター A 窓口(専用窓口)
月曜日から金曜日(祝・休日、年末年始の休日を除く)
 午前9時30分から午前11時
 午後2時から午後4時
日曜日
 午後2時から午後3時30分

●住所地を管轄する警察署
月曜日から金曜日(祝・休日、年末年始の休日を除く)
 午前9時から午後0時
 午後1時から午後4時

※交番又は駐在所での申請を希望される方は、事前に住所地を管轄する警察署に予約の電話をしてください。

  1. 必要な持ち物
  2. 運転免許証
  3. 印鑑(認印で可)

また、運転免許を更新する場合は、ハガキに記載の教習所でご予約をお願いいたします。そのご予約は、教習所によって、受講枠が決定されており、お申込して直ぐに受けられるものでないのです。 また、1月から3月末までは学生さんの春休みシーズンになりますので、ご予約が取りにくい状態になります。ちなみに当校、きんき安全自動車学校では、現地点でご予約頂いても4月となります。 もし、ご家族様で高齢者講習こ通知が届きましたら、ご本人様とお話されてお早めのご予約をおすすめいたします。