現在18歳の方は、平成12年から13年生まれの方が自動車教習所に多くご入所いただいておりますが、平成も来年4月末で終わります。5月からは新しい元号になります。当然運転免許の表示は、新元号で表示されることになります。そこで気になるニュースがありましたのでご紹介いたします。運転免許証「元号」「西暦」併記へ…希望者多く
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181126-00050051-yom-pol
警察庁は、運転免許証の有効期限の表記について、元号と西暦の併記とする方針を固めた。システム改修を終えた都道府県から新しい免許証に切り替える。有効期限は現在、元号表記となっているが、同庁は今年8月、外国人の免許保有者の増加などを受け、西暦表記に変更する道路交通法施行規則改正案を発表した。
正式に決定するための手続きとして、9月4日まで意見を公募したところ、元号表記を残すよう求める意見が多かったため、方針を見直すことにした。元号と西暦のどちらの表記を優先するかは今後、決める。〈1〉西暦を先に記し、元号をカッコ書きにする〈2〉元号を先に記し、西暦をカッコ書きにする――の2案を軸に調整する方向だ。生年月日や交付日、免許取得日の表記は従来通り元号のままとする。
このように元号の変更とほぼ同時に変更になるみたいなので、個人的には見やすくなるのではないかと思っています。ちなみに私の運転免許は「昭和」です(笑)これで元号が新しくなると、昭和→平成→●●と3つの元号で余生を過ごすことを考えると…大笑い 昭和から3つ前の元号は、昭和←大正←明治となります。
明治初期にはNHK西郷どんのドラマでは「地毛ちょんまげ」をしている人がいるのですよ。そう考えるとスゴイ時代に生きているのだと感心いたします。(話が脱線) ここで実際、昭和から新元号になった場合、昭和で何年?平成で何年?新元号で何年?と計算する必要が出てくるので、西暦表示は計算がしやすい。理由はそれだけです。
次回の免許更新が楽しみになってきました。そして新しい元号の時代がもっと楽しみになりました。ワールドラグビー、東京オリンピック、大阪万博などイベント目白押しです!