2022年度の当校の免許取得の割合です。最近はオートマチック(AT)免許を取得される方が多く、全体の約7割の方が取得されています。全国的に見ても「令和2年中の都道府県別指定自動車教習所の卒業者数」によると、普通自動車の免許取得で卒業した約109.0万人のうち、約76.6万人、69.7%がAT限定であると発表されています。(警察庁交通局運転免許課発表)
上記のようにAT車は人気があり、全国の自動車教習所もAT教習車の台数が割合的に多くなっています。AT車の方が台数が多いため、技能予約もAT車の方が取りやすくなる場合があります。(当校の場合)
AT車のメリットとデメリット
メリット
- AT教習料金がMT車に比べて少し安い(当校の場合MT価格より49,500円割安)
- MT車に比べて教習時限数が少ない。(MT車より3時限少ない)
デメリット
- AT車は操作ミスすると暴走事故につながりやすい。
- 後にAT免許取得後、MT車に変更する場合、教習料金が高くなる
MT車のメリットとデメリット
メリット
- 操縦感が強いので、運転操作を楽しみたい。またスポーツカーなどの趣味がある方にはおすすめ
- 軽トラックなどの運転に必要な時もあるため、仕事等で活躍の場が広がる
- 将来、トラックやバスなどの上位免許が取得しやすい(大型車はMT車が多い)
デメリット
- MT車はクラッチ操作ミスするとエンジンが停止する。
- 渋滞の際に常に左足のクラッチ操作が常に必要で疲れやすい

指導員
以前は男性がMT、女性がATを取得される傾向がありましたが、近年は男女関係なく操作が楽なAT車を選ばれる方が多くなってきました。ご自身の希望や今後乗りたい車に合わせてご検討いただくと良いかと思います。
AT車、MT車でお迷いの方は事前にご相談いただくことも可能です。ぜひお気軽にお問い合わせください。

